秋になりご注文が増えました、りんごジャム。ありがとうございます!
最近我うちのリビングで消灯の音楽として森山直太朗の「夏の終わり」をかけていて、こうなんども聴くと、歌詞が美しい、と気がつきまして。これはもう、声に出して読みたい日本語の域なので、ふりがな
どんな歌詞かといえば、こんな歌詞。ちゃんと声に出して
以下、夏の終わり。
水芭蕉(みずばしょう①)揺れる畦道(あぜみち②) 肩並べ夢を紡(つむ③)いだ 流れゆく時に 笹舟(ささぶね④)を浮かべ 焼け落ちた夏の恋唄(こいうた⑤)忘れじの人は泡沫(うたかた⑥) 空は夕暮れ 途方(とほう⑦)に暮れたまま 降り止まぬ雨の中 貴方(あなた⑧)を待っていた 人影のない駅で 夏の終わり 夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの いつかと同じ風吹き抜けるから
追憶(ついおく⑨)は人の心の 傷口に深く染み入り 霞(かすみ⑩)立つ野辺(のべ(11))に 夏草は茂り あれからどれだけの時が 徒(いたづら(12))に過ぎただろうか せせらぎ(13)のように 誰かが言いかけた 言葉寄せ集めても 誰もが忘れゆく 夏の日は帰らない 夏の祈り 夏の祈りは 妙(たえ(14))なる蛍火(ほたるび(15))の調べ 風が揺らした 風鈴(ふうりん(16))の響き
夏の終わり 夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの
いつかと同じ風吹き抜けるから
どんな歌かといえば、こんな歌。
では、数字順に説明しよう!
水芭蕉(みずばしょう①)
これが水芭蕉。ちなみに「旅に病んで夢は枯野をかけ巡る」を最後の句に、この世を去った俳人、松尾芭蕉の名前の元になった「芭蕉」は、今で言うバナナの木のことだそうです。それまでは桃青(とうせい)って名前だったから、果物繋がりなのかしら、まあよくわかんないですが、当時バナナは「芭蕉」と当て字されてたそうで、日よけにバナナの木を植えたんだそうです、ただそのとき植えた木は、実がならないタイプのバナナの木だったそうです。
畦道(あぜみち②)
こんな風に田んぼの間にある、土の細道のこと。しかし、ガチの田舎であぜ道といえば、田んぼと田んぼを区切ってる、境目のこと。そこをよちよち歩くのです。ちなみに私は宅配ピザ屋時代、あぜ道をバイクで通ろうとして、泥に埋まった経験があります。バイクは意外と重く、泥には沈むと、知りました。
紡(つむ③)いだ
これが錘(つむ)。綿・繭(まゆ)を錘(つむ)にかけて、繊維を引き出し、糸にすることを、紡ぐ。ツムツムってゲームがはやってるそうですが、多分この錘のことなのでは。と勝手に思ってます。どんなゲームか全く知らないんですけども。。北広島町では30年くらい前までは農家さんは繭を紡いでいたそうです。繭ってのはカイコって蛾のサナギ?的なふわふわのボール。あ、カマキリがふわふわの中に卵とか産んで育ちますよね、あんな感じ。中の幼虫はどうなるのかわからないのですが、外のふわふわは紡いで絹を作ります。絹ですよ!絹!絹って動物性なんですよ〜!https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/hiroba/summit01/komagane/sujikai/sujikai.htm
錘→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A1%E9%8C%98
繭について、とても詳しいブログを発見したので読んでみて!めっちゃおもろい!
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=419
笹舟(ささぶね④)
笹の葉っぱで作る船のこと。小学生の頃、上級生が作ってくれてましたが、私は一回も作ったことがなく。こないだも里次郎が作ってくれて、惚れそうになりました。今後のためにも作れるようになっとこ〜!
恋唄(こいうた⑤)
愛しい人への思いの丈を歌った歌のことですね。多分。
泡沫(うたかた⑥)
水に浮かんでる水の泡のこと。人魚姫の最後が、これですね…。海の泡になったんです、恋に破れて。。。涙。でも物語によっては、海の藻屑(もくず)となりました、ってのもあって、子供の頃それを間違えて「海のもずくとなりました」と読んで、大爆笑された苦々しい思い出があります。当時、もずくが何か知らなかったのですが、いまだにもずくを食べるたびに思い出します。(うちの家族はもずく好き)画像はもずくです。
途方(とほう⑦)
途方とは、手段や道筋のこと。途方に暮れるとは、方法がないまま、どうしようもない、って状態のこと。もう、このカバーが最高なんだよ、ハナレグミのアルバムにも入ってるんだけど、おすすめどす。良い子の皆さんは、途方にくれる前に、我が振り直しましょう。
貴方(あなた⑧)
相手に対する敬意ある代名詞。主として男子および公的機関の文書において使われる単語。素敵な言葉ですよね、アナタ。。韓国語では「ヨボオ」ですね。もう、アナタって言わせてこの人の右に出る人はいないでしょう。吐息だけで浄化されちゃうよ。浄化ソング。
追憶(ついおく⑨)
過去に思いをはせ、しんみりすること。うちの庭にはユーカリの木がたくさんあります。雪国にあるまじき庭ですが、ユーカリのは長男Mの誕生花(意図してませんけどね、全く)。そして、花言葉は、新生、追憶。追憶・・・。manbo家で追憶って言ったら、言葉より有名な曲があるんです、そりゃもう、これしかない!!!
霞(かすみ⑩)
野辺(のべ(11))
徒(いたづら(12))
せせらぎ(13)
妙(たえ(14))
蛍火(ほたるび(15))
風鈴(ふうりん(16))
これはまた次回に続きます!
それにしても、日本語の歌ってすごいよね、勉強になるよね、マンボチルドレンも、語彙力はないけど、リリックで知ってる言葉はたくさんあるよ。私もそうだしさ。あ、そっか、外国語の歌も勉強になりますよね。私が中高絵師の頃、みんな意味はわからんが使ってたよね、Are You Gonna Go My Way!って。。。by.レニークラビッツ
…では、追憶のライラックを聴きながら、お休みなさいませ〜。